島外避難計画ではなく、琉球弧の島じまを軍事緊張にさらさない! 9.20新宿アクション
9月20日(土)
JR新宿駅東南口 18:00~19:00
内容:スライド映写とプレゼン、スピーチ・コール・ スタンディングなどによるアピール
呼びかけ:
島じまスタンディング ishiisugito@gmail.com(石井)
STOP大軍拡アクション 090-6185-4407(杉原)
路上大学
FREE THE RYUKYU ISLANDS
「島外避難」の「計画」が、いま、 琉球弧に暮らす人びとを圧迫しています。
「武力攻撃予測事態」(〝有事〟になる前)に、「 先島5市町村12万人」(宮古・八重山諸島の全住民と観光客) を、 6日間で九州各県と山口県に強制的に避難させるという計画があり ます。ことし3月、政府は「沖縄県の離島からの住民避難・ 受入れに係る取組」をまとめ、来年度からは避難の「実働訓練」 が本格化する予定です。受入れ側の各県は、「受入れ基本要領」 の来年度までの策定を求められています。
いつか近い将来、家も土地も仕事も家畜も墓も、何もかも棄てて、 島を出て行くことになるかもしれない。 いったいどんな状況になったら「武力攻撃予測事態」 なのか分からないし、政府は一切説明をしない。とつぜん、 言われるのだろうか。島を出て行ったら、 どうやって暮らしていけばいいのだろう。軍に明け渡したら、 島は何をされるだろう。戦場に使われたら、島に何が残るだろう。 いつか、島に帰れる日が来るのだろうか。そのとき島は、 どうなっているだろう。… そんなことを常に考えながら暮らすことを、 島じまの住民が強いられているとしたら、その暮らしは「平和」 だと言えません。
「島々を戦場にするな!」という琉球弧の住民の声が、「本土」 と呼ばれる土地に住む私たちに突きつけられてきました。 そしていま、さらに、「私たちは島外避難したくない!」 という声が突きつけられています。私たちはいつまで、 このようなことを言わせ続けるのでしょうか。
琉球弧を奪うことではじめて成り立つ「南西シフト」 という軍事政策の進行を放置し、あるいは後押しして、 このような状況をつくり続けてきた私たちの、 応答の可能性を考えます。
「琉球弧の島じまを軍事緊張にさらさない」新宿アクションに、 ぜひご参加ください。
内容:スライド映写とプレゼン、スピーチ・コール・
呼びかけ:
島じまスタンディング ishiisugito@gmail.com(石井)
STOP大軍拡アクション 090-6185-4407(杉原)
路上大学
FREE THE RYUKYU ISLANDS
「島外避難」の「計画」が、いま、
「武力攻撃予測事態」(〝有事〟になる前)に、「
いつか近い将来、家も土地も仕事も家畜も墓も、何もかも棄てて、
「島々を戦場にするな!」という琉球弧の住民の声が、「本土」
琉球弧を奪うことではじめて成り立つ「南西シフト」
「琉球弧の島じまを軍事緊張にさらさない」新宿アクションに、
※写真は、8月20~24日に東日暮里のコミュニティスペース・カフェ「さわさわ」で行った展示「私たちの琉球弧収奪(なんせいしふと)」
@sawasawahouse
※2枚目の写真(p2)の「宮古島市民が宮古島に住み続ける権利を求める署名」のリンク↓
ぜひ全文を読んでほしいです。(署名の対象は宮古島市民です)
https://www.instagram.com/p/DLMojf5Jlaj/?igsh=OHkxOXFlcjA3cWR4
グラウンドルール
私たちは、参加者の皆さんといっしょに、差別や攻撃的言動のないオープンな場を作るように務めます。
【基本】
あらゆるハラスメントをしない・人権侵害を行わない、正当化しない
【勧誘】
無理に店に誘ったり、団体に勧誘しない。
【差別に加担しない】
・ 性別や性別のあり方 ・性的、恋愛的指向 ・性表現や性的特徴 ・人種や民族 ・国籍 ・出自やカースト ・障がいや病気 ・学歴 ・身体的特徴 ・宗教 ・言語 ・年齢 ・職業 ・能力 ・階級や収入 などについて、一部の人のあり方が〈普通〉〈自然〉、あるいは〈より尊敬に値する〉〈奨励・優遇される べき〉とみなす表現は避ける。
【撮影について】
行動を発信するため、主催者(や委託撮影者)が写真や動画を撮影します。撮影されたくない方はマスクやサングラスなどの対策をお願いします。
撮影をする方は、確認をとるなどの配慮をお願いします。
【感染対策】
マスクの着用は強要しませんが、感染症を他人に感染させるリスクが高い期間は適切な判断をお願いします。
【基本】
あらゆるハラスメントをしない・人権侵害を行わない、正当化しない
【勧誘】
無理に店に誘ったり、団体に勧誘しない。
【差別に加担しない】
・ 性別や性別のあり方 ・性的、恋愛的指向 ・性表現や性的特徴 ・人種や民族 ・国籍 ・出自やカースト ・障がいや病気 ・学歴 ・身体的特徴 ・宗教 ・言語 ・年齢 ・職業 ・能力 ・階級や収入 などについて、一部の人のあり方が〈普通〉〈自然〉、あるいは〈より尊敬に値する〉〈奨励・優遇される べき〉とみなす表現は避ける。
【撮影について】
行動を発信するため、主催者(や委託撮影者)が写真や動画を撮影します。撮影されたくない方はマスクやサングラスなどの対策をお願いします。
撮影をする方は、確認をとるなどの配慮をお願いします。
【感染対策】
マスクの着用は強要しませんが、感染症を他人に感染させるリスクが高い期間は適切な判断をお願いします。









コメント
コメントを投稿